2019.04.20
縄文人に出会う・・・
カテゴリ:雑記 タグ:山梨県北杜市明野町, 日々のこと, 梅之木遺跡
長いお休みの方は、来週からゴールデンウィークに。
連休中は、北杜市へもたくさんの方が訪れてくださると思います。
八ヶ岳高原にはお店もたくさんあり、家族で楽しめる場所もたくさんありますが、
連休中に人がいっぱいで混雑したところよりも、
良い景色を眺めながらお弁当を食べたり、
ワンちゃんを散歩させたり、
お子さんと一緒に走り回ったり、
そのうえ、歴史の勉強までできてしまう、
そんなおススメの場所を紹介したいと思います。
北杜市明野町に昨年オープンした『梅之木遺跡』。
縄文時代中期、約5000年前から500年の間、縄文人が暮らした集落です。
「住居跡」、「川へ下る道」、「川べりの住居」が一緒に見かった、とても貴重な遺跡だそうです。
駐車場の隣りには、木造の立派なガイダンス館があります。
ガイダンス館には、縄文土器・石器などが展示されています。
梅之木遺跡が発見された経緯や、
縄文時代の暮らしなどについて書かれたボードが掲示されていたり、
スマホアプリを使って音声ガイドを聴くこともできて、
お子さんと一緒に縄文文化の勉強ができます。
ガイダンス館を出ると、西に南アルプスの山々、北に八ヶ岳を望む広場が。
広場の中央付近には、縄文時代の竪穴住居が再現されています。
そこで・・・・なんと!!!
竪穴住居から出てきた、縄文人に出会いました!
恥ずかしがり屋の縄文人さんで「写真はこの角度でお願いします」と言われました。
縄文人のお名前は、AGHYA(アガヤ)さん、梅之木遺跡の管理人さんです(笑)。
それにしても、この服装で竪穴住居から出てきた時はホントにびっくりしました!
ちょうど火が焚かれている時に竪穴住居の中に入ることができました。
管理人のAGHYAさんはガイド役もされていて、
いろんなお話を聞くことができます。
この竪穴住居は、当時の作り方をなるべく忠実に再現するようにしたそうで、
木は当時使われていた長野県伊那市で採掘された石で作った石斧で伐採し、
結んである紐は木のツルを使い、土を掘るのは鹿の角で、と
すごくこだわって再現してあるんだということが分かりました。
それにしても、縄文時代に山梨と長野ですでに交流があったということにもびっくりです。
集落の長が集まり会議を開いたり物々交換したりしていたとか。
南アルプスの山々を越えて移動していたって・・・驚きです(;’∀’)汗
竪穴住居というと、藁葺き屋根というイメージでしたが、
土葺きだったのではということが、近年の研究で分かってきたそうです。
昔は嫌いだった歴史ですが、自ら学ぶことは楽しい~(笑)。
竪穴住居がどういう作りになっているのか、分かりやすく作られたものもあります。
優しい話し方で縄文の話をしてくれる管理人さん、AGHYAさんは月・火曜日がお休みだそうです。
AGHYAさんに会いたいという方はぜひご参考に(笑)。
『梅之木遺跡』は、茅ヶ岳広域農道を少し上がったところにあります。
茅ヶ岳広域農道沿いに看板が出ていますので、『ハイジの村』や『ひまわり畑』を目印にお出掛けください。