2020.11.21
昔ながらの・・・・
今日のブログは、タワシのお話です・・・(笑)。
昔ながらの掃除道具のタワシ。
今ではスポンジやいろんな掃除道具があるので、使っている方は少ないのかなと思います。
私も以前は、スポンジなどを使っていたのですが、
ご飯用の土鍋や、鉄のフライパンを使うようになってから、
ふと思ったんです。
「もしかしたら、このご飯粒や、フライパンの油汚れ、
スポンジよりタワシの方が簡単に洗えるんじゃないかな?」と。
ご飯粒ってスポンジに張り付くとなかなか落とせなかったり、
フライパンの油汚れをふき取ってから洗っても、
油でスポンジがベタベタになったり・・・
ちょっと家事ストレス~(笑)
タワシにしてみたら、ご飯粒がつかない、油のベタベタもない、
しかも、タワシはヤシなどの天然素材を使っていて環境にも優しい。
小さくちぎれた繊維がマイクロプラスチックになる心配もありません。
これは、わたしのタワシ・・・(笑)。
お気に入りのタワシを買い置きしてあるもの。
丸いドーナツと、ねじったドーナツ・・・ではありません(笑)。
丸いのは、サイザル麻のタワシで、見た目通り柔らかくてフワフワな感じです。
傷がつくダメになってしまうフッ素樹脂加工のフライパンを洗うのにも向いているそうです。
ねじってあるのは、ホワイトパーム(ヤシの実の繊維)のタワシ。
名前を見ると、ねじりではなく、「よりどころホワイト」だそう・・・
このねじりが細かいところを洗ったり、コップの中とかを洗うのにも便利。
見た目も可愛くないですか?(笑)
昔々の掃除道具というイメージが強いタワシですが、
使い勝手も良く、環境にも優しいので、おすすめの掃除道具です。