2020.09.17
野に咲く花
朝晩だけでなく日中もだいぶ気温が下がり、過ごしやすくなりました。
涼しくなってくると、ちょっと散歩でもしよう、という気分になります。
昨日、会社の周りをぶらり散歩してみたら、色んな野の花が咲いていました。
どちらかというと「花より団子」で、あまり花の名を知らないので、
花の名前とどんな花なのか、調べてみました。
見慣れた雑草ですが、よく見てみるとピンクの粒粒が可愛い。
おままごとで、この花をバラバラにしてご飯に見立てたことから、
アカマンマという別名がついたとか。確かに、米粒みたいに見えます。
子供の頃、おままごとよりも秘密基地づくりや木登りをしていたからか、
そんな遊び方があったとは知らなかった~(笑)。
ハートの形の葉が、まるでクローバーみたい。
黄色の花は日が当たる日中に咲き、夜や曇っている時は閉じてしまうとか。
可愛い見た目と違って、深く根を張って駆除が大変な雑草らしいので、庭に生えてきた場合は要注意です。
『ゲンノショウコ』
漢字で書くと『現之証拠』。
薬草として江戸時代の初め頃から用いられてきたそうで、
服用するとたちまち効き目が得られたことから、その名がついたとか。
見落としてしまいそうな小さな花の名前が、
そんなゴツイ感じのする名前だったとは、ちょっと驚きです。
野菊だということはすぐに分かりましたが(笑)、
ノコンギクとヨメナのどちらからしいけれど、見分けが難しい。
どちらなのか悩みましたが、葉の手触りで比べるのが一番見分けやすい方法だとか。
ノコンギクの葉→ザラザラ
ヨメナの葉→ツルツル
葉を触ってみたら、葉の両面ともザラザラ!なので、これはノコンギク。
よく見ると、いろんな虫が花に集まってます。
『待宵草(マツヨイグサ)』
待宵草にも何種類かあるようですが、特定できず・・・。
待宵草と月見草は、同じマツヨイグサ属の植物。
繁殖力が弱かった月見草は一度姿を消してしまい、繁殖力が高い待宵草は各地で繁殖し、
待宵草を月見草と呼ぶ人が増えたとか。
「富嶽百景」で太宰治が「富士には月見草がよく似合ふ」と描写した月見草は、
「黄金色をした」という表現からこの待宵草だったのでは、と言われているそうです。
『ニラ』の花です。
観賞用のハナニラではなく、食べられるニラに咲いた花。
花もニラ同様食べられるようです。お浸しにしたり、天ぷらにしたり、、、
気付いたら、結局最後は「花より団子」になってました(笑)。