2019.02.19
道具選びは楽しい。
先週末は、田んぼの畔を焼く景色があちらこちらで見られました。
寒いようでも、確実に春が近づいていることを感じる今日この頃です。
とはいえ、朝晩はまだまだ寒くて、熱々の料理が嬉しい。
夕食は熱々のまま頂ける鍋物になることが多く、
食材を変えたりいろんな鍋物にしてみていますが、
どうしても手抜き感がでてしまう・・・(笑)。
土鍋ではなく、テーブルにそのまま出すことができて、
熱々のまま食べることができる、鉄製のフライパンを欲しい、と
ずっと思っていたのですが手入れが難しそう・・・。
そこで、小さなサイズのミニパンを買って使い勝手を試してみることにしました。
去年のホームオーナー会のビンゴゲームの景品に南部鉄器のミニパンを選びましたが、
次回の景品選びの参考のために、その時とは違う製品にしてみました。
柳宗理 南部鉄器のミニパン。サイズは16㎝と本当に小さい。
実際に使ってみると、お手入れは思ったよりもずっと簡単。
調理後は、お湯を使って亀の子たわしなどで洗い、水分をしっかりと蒸発させるだけ。
私は軽く火にかけて、その後、オリーブオイルを軽く塗っています。
何度も使って油を塗ってあるので、ちょっとギトギトしてます(笑)。
重さも、小さいからか全然気にならず、使い勝手もすごく良い。
今日の朝食、目玉焼き+ウィンナーセット。
短時間でいい感じに焼けました。
そして、このままテーブルに出せていつもの料理もちょっと豪華に見える・・・(笑)。
長く使える道具、自分にあった道具を選ぶのは、難しいけれど、
「これ、当たりだったな」と思えた時、嬉しいですね。
今年のホームオーナー会のビンゴゲームの景品に並ぶかもしれません・・・(笑)。